くも膜下出血の手術

- くも膜下出血の手術について解説

くも膜下出血手術

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、くも膜下出血(くもまくかしゅっけつ)について解説しています。クモ膜下出血は誰でもなりうる病気ですが、特に中年から高齢になると注意したい病気です。そして、くも膜下出血はとても危険な病気なのです。ですからくも膜下出血について理解し、くも膜下出血の症状・原因・治療・検査や、さらに気になる色々な情報・基礎知識などから、くも膜下出血を早期発見・予防できるようにしましょう!
 くも膜下出血について知りたい方のために当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
くも膜下出血 一覧へ くも膜下出血の治療A〜手術T
 スポンサーリンク
     くも膜下出血の治療A〜手術T


※前のページ「くも膜下出血の治療@


重傷度の判定基準

 くも膜下出血の手術は、動脈瘤の再破裂を防ぐために行われます。

 手術こなえるかどうかは、患者さんがどれだけ重症なのかによって決められます。

 重傷度とは、クモ膜下出血がどれだけ進行してどのような症状が出ているかで決定されるもので、0〜Xの 6段階があり、Xがいちばん重症です。。

 手術を行うのは、くも膜下出血の重傷度が T〜Wまでの患者さんに対してです。Xまで重症な場合は、一般的には3週間目以降の慢性期に開頭手術を行いますが、早い段階で血管内治療を行うこともあります。


▼くも膜下出血の重傷度の判定基準(HuntとKosnik)
重傷度 症状
0  非破裂動脈瘤
T  無症状、または軽い頭痛や項部硬直(うなじ・首の部分の硬直)がある状態。
Ta 意識がはっきりしていて、急性期の症状が無く、神経症状が固定している状態。
(手術後の生存率:約90〜100%)
U 意識がはっきりしていて、中等度・強度の頭痛、項部硬直はあるが、脳神経麻痺(マヒ)以外の神経症状がない状態。
(手術後の生存率:約90%)
V  意識状態は傾眠(けいみん:放置しておくと眠り込んでしまうが、叩いたり声を掛けたりすることで目を覚ます状態)、錯乱、軽度の片麻痺などの局所神経障害を持つことがある状態。
(手術後の生存率:約80%)
W  意識状態は昏迷、中等度から強度の片麻痺(かたまひ)、ときに早期の徐脳硬直(四肢の伸展など)、自律神経症状の初期症状のある状態。
(手術後の生存率:約50%)
X  意識状態は昏睡、徐脳硬直、瀕死の状態.。
(手術後の生存率:約20%)



開頭手術と血管内治療

 くも膜下出血の原因となる動脈瘤への手術は、頭を切り開いておこなう「開頭手術」と、頭を切り開くことなく治療する「血管内治療」があります。

 開頭手術の方が、血管内手術にくらべて患者さんへの負担が大きい手術なのですが、ほとんどの場合が、開頭手術を行います。

 開頭手術は、「クリッピング手術」、「トラッピング手術」、「コーティング手術」がありますが、その中でもよく行われるのはクリッピング手術です。


 それでは、次のページでは、クモ膜下出血の開頭手術、血管内治療についてくわしく見ていきましょう。

※次のページ「くも膜下出血の治療B〜手術U」へ続く・・・・


スポンサーリンク


次のページ「くも膜下出血の治療B〜手術U」へ
前のページ「くも膜下出血の治療@」へもどる

くも膜下出血 一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved