抗酸化物質

- 抗酸化物質について解説(脂質異常症)

抗酸化物質とは

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、高脂血症(脂質異常症)について解説しています。高脂血症は誰でもなりうる病気ですが、特に中年から高齢になると注意したい病気です。そして、高脂血症はとても危険な病気の発症につながる可能性があります。ですから高脂血症について理解して、高脂血症の症状・原因・治療・検査やさらに気になる色々な情報などから、高脂血症を早期発見・予防できるようにしましょう!
 高脂血症について知りたい方のために当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
高脂血症(脂質異常症)
一覧へ
高脂血症の食事療法H〜抗酸化物質U
 スポンサーリンク
     高脂血症の食事療法H〜抗酸化物質U


※前のページ「高脂血症の食事療法G〜抗酸化物質T」の続きです↓


抗酸化物質とは?

抗酸化物質とは、酸化を防ぐ事ができる栄養素で、「ビタミンA」、「ビタミンC」、「ビタミンE」、「クエン酸」、「ポリフェノール類(カテキン、フラボノイド、イソフラボン、他)」などがあります。

抗酸化物質は、私たちの体の中でも合成されますが、食品の中にも抗酸化作用のある栄養素が含まれているものがあります。

ですので、抗酸化作用のある栄養素やビタミンを含む食品を食べることで、活性酸素を抑えることがででるのです。

抗酸化作用のある「ビタミンA」、「ビタミンC」、「ビタミンE」を含む食品は、緑黄色野菜が代表的なものです。

「クエン酸」を含む食品は酢、「ポリフェノール」を含む食品は、赤ワイン、チョコレート、日本茶、果物などです。

くわしくは、下記の表を参考にしてください。


▼抗酸化物質を含む食品
ビタミンE ほうれん草、かぼちゃ、アボガド、アーモンド、ひまわりの種、コーン油、ひまわり油、綿実油、大豆油、うなぎ、さんま、からすみ、など
ビタミンC アセロラ、ゆず、レモン、柿、オレンジ、いちご、キウイフルーツ、ピーマン(赤・黄・青)、ゴーヤ、パセリ、さつまいも、モロヘイヤ、ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ、小松菜、ほうれん草、など
ベータカロチン
(ビタミンA)
赤じそ、パセリ、ほうれん草、モロヘイヤ、春菊、小松菜、にんじん、にら、かぼちゃ、チンゲンサイ、大根の葉、イチゴ、みかん、オレンジ、焼き海苔、わかめ、など
ポリフェノール 野菜(春菊、玉ねぎ、ししとう、ブロッコリー、トマト、さつまいも、れんこん、ハーブ類、など)
果物(いちご、りんご、バナナ、ぶどう、など)
飲み物(緑茶、赤ワイン、コーヒー、など)
チョコレート、大豆
クエン酸 酢、柑橘類、梅、桃、パイナップル、いちご、メロン、西洋なし、キウイフルーツ、など

※ビタミンAには、初めからビタミンAとして動物性食品に多く含まれる「レチノール」と、 緑黄色野菜に含まれる「βカロチン(ベータ カロチン)」があります。βカロチンは、体内で必要に応じてビタミンAに変わります。


1日で必要なビタミンEの量は、「成人男性で 10mg」、「成人女性で 8mg」 です。ビタミンCは、「男性と女性ともに 100mg」です。

抗酸化作用のあるビタミンをとるコツとしては、「ビタミンE」と「ビタミンC」は一緒にとったほうが効率的です。また、ビタミンCは熱に弱く水に溶けやすいので、加熱しすぎたり、水につけたりしすぎないように注意しましょう。



スポンサーリンク


次のページ
  「高脂血症の食事療法I〜コレステロール食品T」へ進む
前のページ「高脂血症の食事療法G〜抗酸化物質T」へ

高脂血症(脂質異常症) 一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved