心筋梗塞と動脈硬化

- 心筋梗塞と動脈硬化について解説

心筋梗塞と動脈硬化

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、心筋梗塞(しんきんこうそく)について解説しています。心筋梗塞は誰でもなりうる病気ですが、特に中年から高齢になると注意したい病気です。そして、心筋梗塞はとても危険な病気なのです。ですから心筋梗塞について理解し、心筋梗塞の症状・原因・治療・検査や、さらに気になる色々な情報・基礎知識などから、心筋梗塞を早期発見・予防できるようにしましょう!
 心筋梗塞について知りたい方のために当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
心筋梗塞 一覧へ
 (狭心症についてはこちら
心筋梗塞の原因A〜動脈硬化
 スポンサーリンク
     心筋梗塞の原因A〜動脈硬化


※前のページ「心筋梗塞の原因@」の続きです↓


 心筋梗塞の直接の原因は「動脈硬化である」ということは、前のページ「心筋梗塞の原因@」で解説しました。

 動脈硬化の原因は、加齢や、喫煙・食生活などの生活習慣などです。

 また、「高血圧」、「糖尿病」、「高脂血症(こうしけつしょう)」、「肥満」、などの他の病気により動脈硬化が引き起こされることもあります。

 それでは、これらの病気と動脈硬化について見ていきましょう。



高血圧と動脈硬化

 高血圧とは、血液が心臓から押し出されるときに血管(動脈)にかかる圧力のことです。

 血管が強い圧力を長い間受け続けることで、血管が傷ついて弾力がなくなり、硬くもろくなります。

 また強い圧力により傷ついた血管の内側の壁に脂肪やコレステロールなどの血液の成分がたまって粥腫(じゅくしゅ)ができやすくなり、動脈硬化が起こりやすい状態になります。

 高血圧についてくわしくは、「高血圧」のページをごらんください。



糖尿病と動脈硬化

 糖尿病とは、血液の中のブドウ糖が常に高い状態になってしまう病気です。

 血液の中のブドウ糖は食事などにより増えて、さらにそのブドウ糖をエネルギーとして吸収するために「インスリン」というホルモンが分泌されます。

 インスリンの働きにより、ブドウ糖は細胞や筋肉に吸収され、血液の中のブドウ糖は減って血糖値(けっとうち)が下がります。

 ただ、食べ過ぎなどで血液の中のブドウ糖が増えすぎると、さらに多くのインスリンが必要となるので、膵臓(すいぞう)から多くのインスリンが分泌されます。

 ただ、この状態が長く続くと、膵臓が疲れてしまい、インスリンの分泌量が減ってしまいます。

 インスリンの分泌量が減ると、血液の中のブドウ糖が常に高い状態、つまり血糖値が高い状態が慢性的に続くようになってしまいます。

 血糖値が高い状態の血液は、糖がたんぱく質と結びつく異常な現象を起こします。血管はたんぱく質でできているので、その作用によって血管の内側の細胞が傷つけられてしまい、動脈硬化が起こるのです。

 糖尿病についてくわしくは、「糖尿病」のページをご覧下さい。



高脂血症と動脈硬化

 高脂血症(こうしけつしょう)とは、血液の中のコレステロールや中性脂肪などの「脂質」が異常に増えた状態のことです。

 コレステロールや中性脂肪は、色々な種類のリポタンパクになって血液の中を運ばれています。リポタンパクとは、脂質がリン脂質に包まれた状態のことで、水に溶けにくい脂質が血液の中に溶けやすくなるための状態のことです。

 リポタンパクは、たんぱく質と脂質の、大きさ、割合、比重、などにより大まかに、「カイロミクロン」、「VLDL」、「LDL」、「HDL」、の4つに分類されます。このうち悪玉コレステロールとされているのが低比重リポタンパクの「LDL」と「VLDL」、善玉コレステロールとされているのが高比重リポタンパクの「HDL」です。

 LDLは全身へコレステロールを運ぶ働きがあるのですが、LDLが増えすぎてしまうと、HDLが不必要のLDLを回収して肝臓に戻します。また、HDLは血管の壁にたまったコレステロールを回収する働きもあるので、動脈硬化にならないように作用してくれます。

 ただ、LDLが増えすぎてしまうと、HDLがLDLを回収しきれなくなってしまいます。増えすぎたLDLは血液の中に長期間とどまることになり、そのうちLDLが変性して血管の壁にくっついて、動脈硬化を起こしてしまいます。

 高脂血症についてくわしくは「高脂血症」のページをご覧下さい。



肥満と動脈硬化

 肥満していると、高血圧、糖尿病、高脂血症になりやすくなります。

 また、高血圧、糖尿病、高脂血症、肥満、のうち複数を合わせ持った状態をメタボリックシンドロームといいます。

 肥満とメタボリックシンドロームについてくわしくは、「肥満」のページをごらんください。


スポンサーリンク


次のページ「心筋梗塞の診断と検査@」へ進む
前のページ「心筋梗塞の原因@」へもどる

心筋梗塞 一覧へ
 (狭心症についてはこちら

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved