※前のページ「ラクナ梗塞とは?」の続きです↓
|
心原性脳梗塞症とは? |
|
(しんげんせい のうこうそくしょう) |
|
|
心原性脳梗塞症(しんげんせい のうこうそくしょう)とは、心臓の中で出来た血栓(けっせん:血の固まりのこと)が首の左右に位置する頸動脈(けいどうみゃく)を通って脳の太い動脈に詰まってしまうことで起こる脳梗塞です。
心原性脳梗塞症の原因となる心臓病でいちばん多いのが「心房細動(しんぼうさいどう)」です。心房細動は不整脈の一種で、これにより不整脈が起こり血液を一気に送り出せなくなって血流が悪くなるので、血液が心臓の中でよどみ、血液が固まって血栓ができやすくなります。
心臓の中で発生する血栓は大きいので、脳の血管(動脈)まで流れると脳の太い動脈に詰まってしまうため、梗塞(こうそく)して影響を受ける脳細胞の範囲が広くなってしまいます。
また、突然に発作が起こり、症状も強く現れるという特徴もあります。
さらに、詰まっていた血栓が壊れて脳の動脈に血流が戻ると、梗塞した部分に出血して「出血性脳梗塞」になってしまう場合もあります。出血性脳梗塞になると症状が悪化したり、最悪の事態になることもあります。
心原性脳梗塞症の原因は、不整脈の一種である「心房細動(しんぼうさいどう)」や「洞不全症候群(どうふぜん しょうこうぐん)」、または「急性心筋梗塞」などの心臓病です。
また、心原性脳梗塞症は、「心臓弁膜症(しんぞう べんまくしょう)」により心臓に人工弁が入っている人にも起こることがあります。
|
心房細動(しんぼうさいどう)とは、心臓自体が作り出す心臓を動かす電気刺激がうまく伝わらなくなることで、心臓の動きが悪くなり、脈が乱れる(不整脈になる)病気です。
|
|
心房細動になると動悸(どうき)・息切れなどの症状が起こります。また症状を感じない場合もあります。
|
|
洞不全症候群(どうふぜん しょうこうぐん)とは、心臓の上部にある(右心房の近くにある)心臓を規則正しく動かす働きのある洞結節(どうけっせつ)の働きが悪くなり、そのためために不整脈が起こる病気のことです。
|
|
洞不全症候群の症状は、動悸(どうき)、めまい、疲労感、狭心痛、失神発作などを繰り返し起こします。
|
|
急性心筋梗塞とは、心臓にある動脈の「冠動脈(かんどうみゃく)」に異常が起こることで血液の流れが止まってしまい、心臓の細胞に血液が行き渡らなくなることで、心臓の筋肉(心筋)の細胞が死んでしまう状態のことです。
|
|
とても激しい胸の痛みや、冷や汗、吐き気などの症状が現れます。
|
|
心原性脳梗塞症の症状 |
|
|
心原性脳梗塞症の症状は、ほとんどの場合、日中の活動時に突然、手足の麻痺(マヒ)、感覚障害、意識障害などが一気に起こります。
心原性脳梗塞症の症状は他にも、半身麻痺、失語、失行(しつこう:目的にあった動作や行動が的確にできない)、失認(しつにん:視覚や聴覚の障害がないのに、見たり聞いたり触ったりしても対象を認知出来ない状態)、半盲(はんもう:視野の半分しか見えなくなる)、共同偏視(きょうどうへんし:両目が左右のどちらかに向いたままになる)、などがあります。
|