歯周病の症状

- 歯周病の症状・治療法・予防法について解説

歯周病症状

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、メタボリックシンドローム(メタボリック症候群)について解説しています。メタボリックシンドロームは誰でもなる可能性がありますが、特に中年から高齢になるとなりやすくなります。そして、メタボリックシンドロームはとても危険な病気の発症につながることもあります。ですからメタボリックシンドロームについて理解して、メタボリックシンドロームの症状・原因・治療・検査やさらに気になる色々な情報などから、メタボリックシンドロームを予防できるようにしましょう!
 メタボリックシンドロームについて知りたい方のために当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
メタボリックシンドローム 一覧へ メタボリックシンドロームと病気G
歯周病の症状・治療・予防〜
 スポンサーリンク
     メタボリックと病気G〜歯周病の症状・治療・予防


※前のページ「メタボリックと病気G〜歯周病と糖尿病


歯周病の症状

歯周病の症状は、初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。ですから、自覚症状が出たときには歯周病がかなり悪化しているといえます。

歯周病の代表的な症状は下記の通りです。


▼歯周病の症状
 ・歯ぐき(歯肉)から出血する
 ・歯ぐき(歯肉)が腫(は)れている
 ・歯ぐきから膿(うみ)が出る
 ・歯ぐき(歯肉)が、赤や紫色になっている
 ・歯ぐき(歯肉)がかゆい
 ・歯ぐきが下がり歯が長く見えるようになった
 ・口の中がネバつく
 ・口臭がするようになった
 ・硬いものを噛むと痛い
 ・歯と歯の間のすき間が大きくなった
 ・糖尿病である



歯周病の診断と治療

まず、診察により歯周病の原因を調べて、それに対して適切な治療をおこなっていきます。

診察では、プラーク(歯垢:しこう)が付着している状態、歯周ポケット(歯と歯肉の間のすき間)の深さ、歯槽骨(しそうこつ)の吸収程度、歯がぐらついているか、歯肉の炎症を起こしているか、咬み合いの状態、などを調べます。

歯周病の治療は、歯茎・歯肉が腫(は)れている場合の切開、膿(うみ)を出す、かみ合わせを整える、薬を使う、歯石の除去、などです。場合によっては、手術をすることもあります。



歯周病の予防

歯周病の予防は、「毎食後の歯みがき」です。

歯みがきを行って、プラーク(歯垢)をつきにくくし、付いたプラークを落として、しっかりプラークコントロールを行いましょう。

また、定期的に歯石をとることも大切です。歯石とは、プラークが石灰化したものです。歯石をとらず放置していると、歯石の上にプラークがたまって、歯肉の溝(みぞ)が深くなり、さらにプラークがたまりやすくなって、歯周病が発生しやすくなります。

食べ物をよくかんで食べることも歯周病の予防になります。なぜなら、よくかむことで唾液の分泌量が増えるので、唾液の殺菌能力により歯周病菌が増えるのを防ぐことができるからです。

他にも、むし歯を治療することもプラークコントロールに含まれますので、注意していきましょう。

さらに、しっかりと睡眠をとることやストレス解消も行っていきましょう。睡眠不足やストレスは体の抵抗力を低下させるので、歯周病の悪化の原因となります。



※次のページ「メタボリックと病気H〜慢性腎臓病」へ・・・・



スポンサーリンク


次のページ「メタボリックと病気H〜慢性腎臓病」へ進む
前のページ「メタボリックと病気G〜歯周病と糖尿病」へ

メタボリックシンドローム 一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved