胃ガンの検査

-胃ガンの検査について解説。(いがん)

胃ガン検査

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、がん(ガン・癌)の中でも胃がん(胃癌)について紹介しています。がんは誰でもなりうる病気ですが、特に高齢になってくると起こりやすくなる病気です。そして誰もがとても怖い病気であると感じているでしょう。しかし、だからこそ胃ガンについてしっかり目をむけて、胃癌の様々な種類や、症状・原因・治療・検査、さらに気になるがんについての色々な情報などから、胃がんの予防をしていきましょう!
 がんにならないように、そしてガンに負けないように、当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
胃がん 一覧へ 胃ガンの検査A
 スポンサーリンク
     胃ガンの検査A


※前のページ「胃がんの検査@


胃ガンの検査には、X線検査、内視鏡検査、CT検査、超音波、MRI、などがあります。

X線検査と内視鏡検査がよく行われる検査で、2つのうちでも内視鏡検査のほうがよく行われます。

各検査についてくわしく見ていきましょう。



X線検査

X線検査は、二重造影法という方法によって、1センチ以下の小さい早期ガンでも発見することができます。(X線二重造影検査)

検査の方法は、バリウムを飲んだあと炭酸ガスを発生する発泡剤(はっぽうざい)を飲んで胃をふくらませます。そして、動く機能のある寝台のようなものに乗って、体を縦・横などに動かし、胃の粘膜面にバリウムを薄く付着させることで、その凹凸(おうとつ)を写し出します。

また、お腹の部分を特殊な筒で圧迫する方法も有効です。

X線検査では、X線に被爆するために白血病の発生が問題になりますが、X線検査により白血病が発生することがありません。



内視鏡検査

内視鏡検査は、電子スコープにより、胃の粘膜面を細かく見ることで異常があるかどうか調べます。X線検査では発見できない小さい胃ガンも発見することができます。一般では、「胃カメラ」とも言われています。

検査の方法は、先にカメラの付いた管状のものを、口または鼻から胃までいれて、状態を調べます。

現在ではだいぶ検査による苦痛が軽くなりました。鼻から入れる内視鏡検査は、口から入れる場合よりも苦しくないようです。



CT検査、超音波、MRI などによる検査

CT検査(コンピューター断層撮影)超音波(エコー)MRI検査(磁気共鳴画像撮影法)などの検査は、胃ガンの原発巣(げんぱつそう)と膵臓(すいぞう)や胆のうなどの周囲の臓器との関係をくわしく調べるときや、リンパ節転移・肝臓や肺などへの遠隔転移があるかどうかを調べるときなどに行います。

胃ガンを発見するための最初の検査として、CTなどの検査を行うことはありません。



スポンサーリンク


次のページ「胃がんのステージ」へ進む
前のページ「胃がんの検査@」へもどる

胃がん 一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved